15秒を超えると止血機能に異常が考えられる。心筋梗塞や脳梗塞などの血栓症の患者の血液凝固機能を調べ、薬剤の投与量を決めるのに必要なのが、この検査です。血球成分の中では血小板が血液凝固に関与していますが、一方、血漿の中にも血液凝固因子と呼ばれる物質が存在し、止血機能を大きく左右します。
血液凝固因子は現在までに13種類が見つかっており、プロトロンビンはその第II因子で、血液が固まって行く過程で第V •第VII・第X因子の作用を受けてトロンビンという物質に変化します。検査方法は、血漿に抗凝固剤を混ぜ、固まるまでの時間を調べてプロトロビンやほかの三つの血液凝固因子が正常に働くかどうかを見ます。プロトロビンやほかの血液凝固因子の多くは肝臓で作られるため、肝炎や肝硬変などで肝臓の作業能力が低下すると、プロトロンビン時間の延長、つまり止血機能の低下が見られます。
数値が高い場合は肝炎、肝硬変、閉塞性黄疸、先天性プロトロンビン欠乏症、ビタミンK欠乏症など。