色々な病気の診断に使われる検査。

画像診断の技術は、1895年にW.C.レントゲン博士がX線を発見して以後、急速な発展を遂げて来ました。人体に照射されたX線は、臓器によってその一部が吸収されながら透過するため、後方に置かれたフィルム上に濃淡のコントラストが感光されます。これがX線撮影です。集団検診では胸部X線診断装置の前に立って行う単純撮影ですが、人間ドックなどでは単純撮影に加えてX線造影検査が行われます。

X線造影検査とは、X線を吸収してコントラストをより鮮明にする造影剤を注入し、調べたい臓器をいわば染め出す検査法で、消化管、心臓、胆管、胆嚢、腎盂などのX線撮影に用いられています。胃など上部消化器のX線検査は、上下左右に回転する透視台と呼ばれる台に横になって行いますが、この検査の前に飲むバリウムも造影剤の一種です。また脳や腹部、心臓などの血流の状態を観察するには、カテーテルと呼ばれる細い管で血管内に造影剤を注入する血管造影がよく行われます。

X線撮影から発展したCT(コンピューター断層撮影)は、ガントリーと呼ばれる装置の中に横になって入り、X線管球(X線の発生源)を360度方向から照射し、人体を透過したX線をコンピューターで画像処理する検査方法です。

当初は脳梗塞や脳出血など頭蓋内の病気の診断装置として開発されましたが、現在は全身の精密検査に広く用いられています。人体をミリ間隔で輪切りにした鮮明な断層像が得られるため、ガンの発見や診断にもCTが有効です。

X線管球をら旋状に回転させながら照射する装置をへリカルCTといい、従来のCTでは見つけにくかった肺ガンの診断などに活躍しています。